会社時代の話は次回に譲るとして。
家族の話をしましょうか。
夫はSE職。お互い出会いに恵まれずお見合い結婚です。
苦労して就職した会社を辞めたくないといいましたら「問題ない」と言ったはずが問題大アリでした。そのあたりは3周年インタビューでしゃべっています。
定年後も会社に残り仕事を続けていますが、往年の忙しさからは解放されたようです。リモートワークが増え、結婚以来初めて多くの時間を一緒に過ごしています。
結婚1年目の2週間後に長男が生まれました。
育児休暇制度を使って生後5ヶ月で復帰、SEの夫は戦力にならずワンオペのワーキングマザーを2年頑張りました。力尽きて退職し、在宅ワークが始まったのが34歳の時。
保育園から「在宅ワークでは預かれない」と言われてしまい、幼稚園へ。
小学校入学に合わせて国立市に転居。(それまでは調布市に住んでいました)
男の子の育児というものは、自分のちっぽけな常識は通用しない世界。驚きの連続で「私は宇宙人の子を育てている」と思わないと悩みに押しつぶされそうでした。
小学校は地元の公立に入りましたが、いろいろとあり、進学塾に通って中学受験。入学した男子校は息子に類似の子だらけで、なんだかホッとしたのを覚えています。
中高6年間はバスケに明け暮れ、勉強はほとんどせず。お弁当箱や水筒や着ていったはずの上着を持って帰らないのなんて日常茶飯事。大きくなったら落ち着く、というのは幻想でした。
そんななので大学受験は大失敗。最後の希望の補欠入学不合格の知らせが届いたのは東日本大震災の日でした。
一浪後、地元の一橋大学に入学。よくやった!と親戚一同大喜びでしたが、入学後は今度はアメフトに明け暮れ、留年。
やっと就職したのは愛知県の会社。
会社の寮に入るのを見送るときは、出産からこれまでのことが走馬灯のように目の前を巡りました。
SNSで連絡しても単語の返事しか来なかったのですが、今年の夏休みはほぼ家にいたのでゆっくり話ができました。自分の夢を実現すべく頑張っているようです。
長男と4歳違いで長女が生まれました。
私はすでに会社を退職して在宅ワークをしていたので、幼稚園に入るまでは自宅で子育て。
長男・夫がたいそう可愛がったので、娘は我が家のお姫さま状態でした。
赤ちゃん時代は夜いつまででも起きていて、その分午前は眠っていることが多くその時間に在宅でWEBの仕事をしていました。
娘が2歳になる年に調布市から国立市に引っ越しました。
児童館の幼児サークルに入り、マンションの同年代の親子と親しくなり、幼稚園や地域の情報を教えてもらったり、ご近所付き合いが出来るようになりました。
次の年、プロテスタント系の幼稚園に入園、毎日の送り迎えや奉仕活動でさらに地元の知り合いが増えました。
お友達が習っていたバレエに憧れバレエ教室に通いだし、こちらでも親の奉仕活動が必須で、発表会のパンフレット、HPなどを作らせてもらいました。トウシューズを履くようになると毎日レッスンがあり送り迎えも毎日。発表会があると衣装の準備や当日の誘導など親の負担が大きい習い事でしたが、個人事業主ゆえ時間のやり繰りが出来たのが幸いでした。
下の娘が地元の小学校に入りPTA役員に。国立市の特殊事情もありなかなかヘヴィーな役員活動を経験。
兄に続いて娘も中学受験塾に通い始めバレエ教室は退会。ずいぶん投資したので残念でしたが、努力だけではどうにもならない世界を知ったのは娘にとっては良かったのかもしれません。
兄に比べて勉強に熱心に取り組んでいた娘ですが、中学受験本番は思うように行かず、5日目に受験した女子校に入学。
小学校はバレエ三昧だったのに、中学からは音楽に目覚め、オーケストラと吹奏楽部を掛け持ち。祖父にクラリネットを買ってもらいコンクールに毎年いくつも出場していました。
思い通りにならないこと、理不尽に感じることもいろいろあったようですが、毎日楽しそうに通学していました。
センター試験で合格をもらった明治大学に現役入学。ここでもサークル活動やゼミで多くの人と出会い、毎日熱心に通っていました。
独立行政法人に就職して2年目。在宅勤務はむずかしい職種のようで毎日出勤しています。
子育てを振り返ってみると、仕事との両立を目指したけれど出来なかったという私自身の後悔はあるものの、こんな未熟な親のもとで無事に育ってくれて本当にありがたいなあと思います。理想的な子育てなどはまさに絵に描いた餅、日々のことで精一杯だったし、手を抜けることは手を抜いたし、思いもしない出来事に泣いたり怒ったりした日々は今思うと愛おしいものだったのだなあと感じています。
これからは大人としてのお付き合いが始まるのだろうな。楽しみです。
実践経験を重ねながら
事業をかたちにしていく場
( 相談時の状況 )
子どもを幼稚園に預けている間に、具体的なプランは浮かんでいないが
自分の趣味を生かしたお教室はできないか悩んでいる。
・弊社指定のワークのご提出
・ご提出いただいた指定のワークを基に50分の面談
・面談にて問題点や課題の抽出、今後のスケジュール作成
合計料金 10,000円+消費税
どんなことを準備していけば良いか、今足りていないことは何かがはっきりしてやるべきことが明確になった。
( 相談時の状況 )
ヨガインストラクターの資格を取得し、起業したいと思っている。
起業するにあたってのノウハウを知りたい。
・弊社指定のワークのご提出
・ご提出いただいた指定のワークを基に50分の面談
・面談にて問題点や課題の抽出、今後のスケジュール作成
・リトマス指定のワークやチェックリストのご提出
・ご提出いただいた指定のワークやチェックリストを基に90分の面談
・面談後、10年後までの事業イメージを作成
・事業イメージへコメント
合計料金 40,000円+消費税
ワークを行うことで自分の強みや勉強が必要な部分が明確になった。
計画的に進めて行くイメージができた。
( 相談時の状況 )
場所を借りて子ども向け教室を開催している。
生徒数が増えないためこのまま場所を借りて行うか、自宅で行うか悩んでいる。
・弊社指定のワークのご提出
・ご提出いただいた指定のワークを基に50分の面談
・面談にて問題点や課題の抽出、今後のスケジュール作成
・リトマス指定のワークやチェックリストのご提出 ・既に作成しているホームページやブログ、SNSでの発信内容の診断 ・ご提出いただいた指定のワークやチェックリストを基に90分の面談 ・問題点や改善点のご提案 ・面談後、10年後までの事業イメージを作成 ・事業イメージへのコメント
合計料金 60,000円+消費税
ブログやホームページのカウンセリングをしてもらえたので、文章やキーワードの改善点が分かった。集客の方法が分かった。
( 相談時の状況 )
リラクゼーションサロンを自宅で開業している。
新規顧客の集客がうまくできず悩んでいる。
お金の管理や確定申告の書類作成にも苦労している。
・弊社指定のワークのご提出
・ご提出いただいた指定のワークを基に50分の面談
・面談にて問題点や課題の抽出、今後のスケジュール作成
・カウンセリング後に6か月で必要なサポート内容の作成と確認
・基本パックの内容
・ブランディングから商品メニュー作成
・広報や集客の工夫、文章の書き方など
・お客さまとのやり取りやビジネスマナー
・お金の管理から申告書類の準備
・月2回の対面サポートと回数無制限のメールサポート
・事業計画書作成と進捗に合わせたチェック
合計料金 310,000円+消費税
ワークを行ったことで商品の種類と価格について再検討できた。集客の問題点をカウンセリングであぶり出しできた。お金の流れについて確認し確定申告までに書類の整理をすべき点が改善できた。対面サポートのおかげで6か月を不安なく進むことができた。
( 相談時の状況 )
フラワーアレンジメント教室を開催したいと思い、準備を始めている。
個別相談後、自分の価格設定ではイメージ通りの事業展開ができないと思い、オプションサポートを希望した。
・弊社指定のワークのご提出
・ご提出いただいた指定のワークを基に50分の面談
・面談にて問題点や課題の抽出、今後のスケジュール作成
・商品(サービス)の値付け方法や考え方
・サポート時間が4時間で終了 1時間当たり8,000円*1
*1 複雑な事例の場合は1時間当たりの料金が変わる事があります
合計料金 42,000円+消費税
ワークにより新しい商品メニューを追加できた。商品の価格を考える際のポイントが理解でき不安が解消できた。