17/05/06 12:06:44 配信
▼△▼△▼△▼△ 2017.5.6 Sat. ━━━━━━━━━━━━━
リトマス流ビジネスを楽しく加速する方法 <第5回>
「仕事とプライベート 個人の時間管理のコツ」
______________________________________________
こんにちは!
リトマスの東希美子(アズマ キミコ)です。
このメルマガでは、私が何もわからない状態で「起業」した時に経験したさまざまなこと。
そこから学び、そしてたくさんの方にリトマスで出会って確信した
リトマス流ビジネスを成長させる秘訣をお伝えしたいと思っています。
起業しようと思っているけれど、実際に何から始めていいのか迷っている方、
ビジネスを始めたばかりで手探りの方、
そろそろビジネスを拡大させたいと考えている方にも
お役にたてる情報をお伝えしてまいります。
今日は5回目。
新しくメルマガに登録してくださった方のために、バックナンバーページを用意しました。
こちらから1~4回目を読んでいただけます。
http://ritomas.com/mm_backnumbers
さて、本題です。
「毎日、家事や子育てに追われてしまい、自分の時間を確保するのがむつかしいです。
東さんって時間管理どうしているんですか?」
という質問をいただきました。
リトマスの仕事の場合、お客さま次第で予定が決まるので、
勤務時間は日によって違いますし、お休みも決まっていません。
でも、毎日仕事だけに時間を使っているわけではなく
家事もありますし、習い事や身体のメンテナンスなど、
自分のための時間もちゃんとあります。
夏休みの宿題はいつも始業式前にに焦ってやるタイプの私も
「時間管理」はずっと悩みの種でした。
起業4年目になり、私なりの時間管理のコツがわかってきたので紹介しますね。
————————————————————
<1>
時間を見えるようにする
————————————————————
〇仕事をする人
〇妻・母
〇PTAの役員
など、みなさんもいろいろな役割を持っていると思います。
ああ、あれもこれもやらなくちゃ、と焦ると頭の中がごちゃごちゃに。
そんな時は、頭の中のものをすべて書き出してそれぞれの所要時間を見積もってみる。
すると、どのぐらいの時間で終わりそうか見えるようになり、
気持ちもすっきりします。
————————————————————
<2>
予定は一元化する
————————————————————
私は仕事もプライベートも家族の予定も、
リトマスの予約状況も一冊の手帳で管理しています。
使っているのは1週間が見開き1ページで見渡せる
バーチカルタイプの大きめの手帳です。
私が今年使っているのは「ジブン手帳BIZ」。
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/jibun_techo/biz.html
「アクションプランナー」もオススメです。
http://www.actionplanner.jp/
一日に複数の予定があっても、
それぞれがどのぐらいの時間で終わるかが見えるため、
外出の合間に買い物に行ったり、カフェに寄る時間も取ることができます。
————————————————————-
<3>
作業を細かく分けゴールを決める
————————————————————-
打ち合わせなど相手がある予定ではなく、講座の準備や事務作業など、
自分一人で行なう仕事は、時間通り終わらせるのが苦手でした。
調べ物をしていたはずが、SNSやブログを見ていたり。
いろいろ試した結果、作業を細かく分けて、
それぞれのゴール時間を決めるのが良いようです。
キッチンタイマーをセットするのも効果がありました。
集中しやすい時間に考える作業をやり、
疲れてきたら気分転換を兼ねて片付けものを10分だけする、など時間を区切ります。
予定通りいかないことも相変わらず多いですが、
「予定は予定」、と思って臨機応変にした方が私はうまくいきます。
毎日決まったルーチンをこなす人のようにはできないのですが、
私は私らしい時間の使い方が出来れば良い、と思うようになりました。
人は自分の思うような時間の使い方ができた時に、幸せを感じるのだそうです。
ぜひ、あなたらしい時間管理の方法をみつけてくださいね。
今回は個人の時間管理についてお話ししました。
次回はリトマスのお仕事の時間管理についてお話しします。
ひと月に170時間のご予約をいただき、その他のお仕事もいろいろ。
お客さまに気持ちよくご利用いただくためにしていることをご紹介します。
リトマス
東 希美子
【リトマスからのお知らせ】
毎月、起業したい方、起業したばかりの方を対象に単発講座を行なっています。
詳しくはリトマスホームページをご覧ください。
http://ritomas.com/
5月11日(木)14日(日)
あなたの商品の価格を決めよう<起業準備セミナー3>【お申し込み受付中】
http://ritomas.com/event/2698/
6月8日(木)11日(日)
お金の基礎講座 領収書は書いていますか?
6月スタート!
「食」のお仕事パーフェクト講座
(詳細は近日お知らせします)
******************************
発行者:リトマス 東 希美子
ご感想をいただけるとうれしいです!
<宛先>
info@ritomas.com
または、リトマスホームページのフォームからお願いします
http://ritomas.com/contact/
Facebook
https://www.facebook.com/ritomas.kunitachi/
メール登録を解除したい方は
リトマスホームページ右側のメルマガ解除フォームからお願いします。
メルマガ解除:http://ritomas.com/merumaga_touroku/
お読みいただき、ありがとうございました!
実践経験を重ねながら
事業をかたちにしていく場
( 相談時の状況 )
子どもを幼稚園に預けている間に、具体的なプランは浮かんでいないが
自分の趣味を生かしたお教室はできないか悩んでいる。
・弊社指定のワークのご提出
・ご提出いただいた指定のワークを基に50分の面談
・面談にて問題点や課題の抽出、今後のスケジュール作成
合計料金 11,000円
どんなことを準備していけば良いか、今足りていないことは何かがはっきりしてやるべきことが明確になった。
( 相談時の状況 )
ヨガインストラクターの資格を取得し、起業したいと思っている。
起業するにあたってのノウハウを知りたい。
・弊社指定のワークのご提出
・ご提出いただいた指定のワークを基に50分の面談
・面談にて問題点や課題の抽出、今後のスケジュール作成
・リトマス指定のワークやチェックリストのご提出
・ご提出いただいた指定のワークやチェックリストを基に90分の面談
・面談後、10年後までの事業イメージを作成
・事業イメージへコメント
合計料金 44,000円
ワークを行うことで自分の強みや勉強が必要な部分が明確になった。計画的に進めて行くイメージができた。
( 相談時の状況 )
場所を借りて子ども向け教室を開催している。
生徒数が増えないためこのまま場所を借りて行うか、自宅で行うか悩んでいる。
・弊社指定のワークのご提出
・ご提出いただいた指定のワークを基に50分の面談
・面談にて問題点や課題の抽出、今後のスケジュール作成
・リトマス指定のワークやチェックリストのご提出
・既に作成しているホームページやブログ、SNSでの発信内容の診断
・ご提出いただいた指定のワークやチェックリストを基に90分の面談
・問題点や改善点のご提案
・面談後、10年後までの事業イメージを作成 ・事業イメージへのコメント
合計料金 66,000円
ブログやホームページのカウンセリングをしてもらえたので、文章やキーワードの改善点が分かった。集客の方法が分かった。
( 相談時の状況 )
リラクゼーションサロンを自宅で開業している。
新規顧客の集客がうまくできず悩んでいる。
お金の管理や確定申告の書類作成にも苦労している。
・弊社指定のワークのご提出
・ご提出いただいた指定のワークを基に50分の面談
・面談にて問題点や課題の抽出、今後のスケジュール作成
・カウンセリング後に6か月で必要なサポート内容の作成と確認
・基本パックの内容
・ブランディングから商品メニュー作成
・広報や集客の工夫、文章の書き方など
・お客さまとのやり取りやビジネスマナー
・お金の管理から申告書類の準備
・月2回の対面サポートと回数無制限のメールサポート
・事業計画書作成と進捗に合わせたチェック
合計料金 341,000円
ワークを行ったことで商品の種類と価格について再検討できた。集客の問題点をカウンセリングであぶり出しできた。お金の流れについて確認し確定申告までに書類の整理をすべき点が改善できた。対面サポートのおかげで6か月を不安なく進むことができた。
( 相談時の状況 )
フラワーアレンジメント教室を開催したいと思い、準備を始めている。
個別相談後、自分の価格設定ではイメージ通りの事業展開ができないと思い、オプションサポートを希望した。
・弊社指定のワークのご提出
・ご提出いただいた指定のワークを基に50分の面談
・面談にて問題点や課題の抽出、今後のスケジュール作成
・商品(サービス)の値付け方法や考え方
・サポート時間が4時間で終了 1時間当たり8,800円*1
*1 複雑な事例の場合は1時間当たりの料金が変わる事があります
合計料金 46,200円+消費税
ワークにより新しい商品メニューを追加できた。商品の価格を考える際のポイントが理解でき不安が解消できた。